continue continue

Tetsuya Hioki

continue

DATE : 6.25 sat. - 7.18 sun.

OPEN : Sat. , Sun. , Tue. , Wed & Fri. + Holiday

OPEN HOUR : 12:00 - 19:00

CONTACT : 03 4285 4128

6月25日(土)〜 7月18日(月)Tetsuya Hioki Exhibition を開催

6月25日(土)〜 7月18日(月)まで、岐阜県瑞浪市の陶芸家 Tetsuya Hioki(日置 哲也)のエキシビジョンを開催致します。
※ 会期中は月・木曜定休日、その他はオープン日となります。
※ 6月25日(土)26日(日)は作家在廊日となります。

Tetsuya Hioki Exhibition “ Continue ”

会期:6月25日(土)〜 7月18日(月)
オープン:12時 〜 19時
定休日:月・木曜(定休日以外オープン日となります)
会場:stoop
住所:東京都江東区白河2-5-10
清澄白河B2出口より徒歩3分
東京都現代美術館より徒歩6分
お問い合わせ:03 4285 4128

写真は、粘土屋として様々な作家や企業に提供する土やテクスチャーのサンプルとして焼成したキューブ。

Cube 40 : ¥2,500 +tax 〜
Cube 100 : ¥12,000 +tax
Cube 200 : ¥22,000 +tax 〜

Introduction

岐阜県瑞浪市のカネ利陶料で粘土屋として働く傍ら、自身も陶芸家として活動する日置哲也。

大学を卒業後、多治見工業高校陶磁科学芸術科にて陶芸を学び、土岐市にある窯元への弟子入り。
その後、粘土を製造・販売するカネ利陶料で働きはじめます。

それまで陶芸を行う上で当たり前に渡されるものだった「粘土」。その元となる「原土」や選別方法、調合などの製造工程に触れる中で、土そのものが持つ奥深さに感銘を受けた彼は、次第に「土」という素材に対する探究心を持ち始めます。

「粘土屋」と「土」との関わり方を模索するうちに「自分で触ってみなければ、使う人たちに説明できない」と、自らの手で土を触り焼成し始めたことから、彼の現在の作品はスタートしました。

早朝から晩までの土仕事が終わると、一人アトリエにこもり、誰に向けてでもなく実験を重ね、自身が好きだと思えるものを作る。自分が感じたことを大切に、粘土と向き合いながら、作り手の橋渡しになれるべく土のあらゆる可能性・表情を模索する作業を続けます。

***

こうして10年もの間、世間に発表することもなく続けた実験と創作の時間は、自分をリフレッシュする時間でもあることに気がつき、それを長い間やってきました。

創作活動を支える粘土があり、原料がある。
山があり、その地域に根付いた歴史があって、地球がある。

日本人は、本来 土いじりが好きな民族性です。縄文・弥生時代から、土を触って物を作ってきた私たちは、原体験として「土」とのとても深い関わりがあるように感じます。そして日本で最も多様な「土」の産地である美濃という場所で、粘土屋として働いた経験が今の作家としての作品につながっています。

創作を「続けること」 その行為が作家であると感じています。

日置 哲也

***

発表の機会をもたないまま、10年に渡って蓄えられた作品群は、2018年の東京での展示会とともに注目を集めました。
日置作品は、素材そのものが持つ性質はもちろんのこと、彼自身の想いが表情として現れるような、さまざまな顔付きを私たちに見せてくれます。

今回stoopでは、彼が日々勉強と研究を行う過程で生み出した美しいテクスチャー、土のもつ魅力を最大限感じていただくために、これまで以上にミニマルな形状として展開された100を超える作品を展示・販売いたします。

そのシンプルな形体の中に豊かな表情を持つ日置作品と、ヴィンテージ家具とをスタイリングして見せることで、その魅力をより一層感じていただけるような空間づくりを目指しています。

また、今回の展示に際して、日置哲也とのコラボレーションによって生まれた stoop 初となるプロダクトの発表も予定しています。

粘土屋としての素材の探求、陶芸家としての製作の継続、その2点が交わったことで生まれた独自の作品群。
それらを通し見えてくる彼のこれまでの探求と継続の軌跡を、是非ご覧ください。

Tetsuya Hioki

Tetsuya Hioki日置 哲也

  • BIOGRAPHY
岐阜県多瑞浪市のカネ利陶料で粘土屋として働く傍ら、自身も陶芸家として活動する日置哲也。

大学を卒業後、多治見工業高校陶磁科学芸術科にて陶芸を学び、土岐市にある窯元への弟子入り。その後、粘土を製造・販売するカネ利陶料で働きはじめます。

それまで当たり前に渡されるものだった「粘土」の元となる原土や選別方法、調合などの製造工程に触れる中で、土そのものが持つ奥深さに感銘を受けた彼は、次第に「土」という素材に対する探究心を持ち始めます。

こうして「粘土屋」と「土」との関わり方を模索するうちに「自分で触ってみなければ、使う人たちに説明できない」と、自らの手で土を触り焼成し始めたことから、彼の現在の作品はスタートしました。

その後、10年にわたる実験と研究を経て蓄積された、多様な土のもつ豊かな表情を切り取った日置作品は、素材そのものが持つ性質はもちろんのこと、彼自身の想いが表情として現れるような、さまざまな顔付きを私たちに見せてくれます。

Tetsuya Hioki COLLECTION

Cylinder #2 by Tetsuya Hioki in Beige and Ceramic – No.12

Japan,Contemporary

Hemisphere 170 by Tetsuya Hioki for topso in Ceramic and White

Japan,Contemporary

Square 200 by Tetsuya Hioki in Ceramic – No.24

Japan,Contemporary

Wall Lamp for stoop by Tetsuya Hioki in Beige and Ceramic

Japan,Contemporary

Square 200 by Tetsuya Hioki for topso in Ceramic and White

Japan,Contemporary

Wall Lamp for stoop by Tetsuya Hioki in White and Ceramic

Japan,Contemporary

continue

Tetsuya Hioki Exhibition “ Continue ”


会期:6月25日(土)〜 7月18日(月)
オープン:12時 〜 19時
定休日:月・木曜(定休日以外オープン日となります)
会場:stoop
住所:東京都江東区白河2-5-10
清澄白河B2出口より徒歩3分
東京都現代美術館より徒歩6分
お問い合わせ:03 4285 4128
continue
Square 200 : ¥15,000 +tax
Hemisphere 170 : ¥12,000 +tax
continue
Table
continue
Square 200 : ¥12,000 +tax 〜
Black Ball : ¥2,500 +tax each
continue
Exhibition Image
continue
Square 200 : ¥18,000 +tax 〜
continue
Cube 40 : ¥2,500 +tax 〜
continue
Exhibition Image
continue
カネ利陶料の原土
continue
製作風景
continue
continue
continue
Tetsuya Hioki

Tetsuya Hioki日置 哲也

  • BIOGRAPHY
岐阜県多瑞浪市のカネ利陶料で粘土屋として働く傍ら、自身も陶芸家として活動する日置哲也。

大学を卒業後、多治見工業高校陶磁科学芸術科にて陶芸を学び、土岐市にある窯元への弟子入り。その後、粘土を製造・販売するカネ利陶料で働きはじめます。

それまで当たり前に渡されるものだった「粘土」の元となる原土や選別方法、調合などの製造工程に触れる中で、土そのものが持つ奥深さに感銘を受けた彼は、次第に「土」という素材に対する探究心を持ち始めます。

こうして「粘土屋」と「土」との関わり方を模索するうちに「自分で触ってみなければ、使う人たちに説明できない」と、自らの手で土を触り焼成し始めたことから、彼の現在の作品はスタートしました。

その後、10年にわたる実験と研究を経て蓄積された、多様な土のもつ豊かな表情を切り取った日置作品は、素材そのものが持つ性質はもちろんのこと、彼自身の想いが表情として現れるような、さまざまな顔付きを私たちに見せてくれます。

Tetsuya Hioki COLLECTION

Cylinder #2 by Tetsuya Hioki in Beige and Ceramic – No.12

Japan,Contemporary

Hemisphere 170 by Tetsuya Hioki for topso in Ceramic and White

Japan,Contemporary

Square 200 by Tetsuya Hioki in Ceramic – No.24

Japan,Contemporary

Wall Lamp for stoop by Tetsuya Hioki in Beige and Ceramic

Japan,Contemporary

Square 200 by Tetsuya Hioki for topso in Ceramic and White

Japan,Contemporary

Wall Lamp for stoop by Tetsuya Hioki in White and Ceramic

Japan,Contemporary